ハツカネズミの完全駆除は難しい?ネズミ対策の心得ハツカネズミ編
一見かわいらしく、実験動物として用いられるなど人とのかかわりも深いハツカネズミ。そんな彼らが屋内に出没してしまうと、感染症や火災などの原因となるのはご存知でしょうか。
またハツカネズミは小さな隙間からでも入り込み、高い繁殖力で一気に増えるなど、厄介な点も多い害獣です。
今回はそんなハツカネズミについて、その特徴から他の家ネズミとの違い、想定される被害や駆除の方法などをお伝えしていこうと思います。
▼まずは敵を知ろう!ハツカネズミの特徴と見分けるポイント
家屋内に現れるネズミには、ハツカネズミのほかにクマネズミやドブネズミなどが挙げられます。それらとハツカネズミを見分けるためにも、ハツカネズミの特徴を確認しておきましょう。
【フォルム】
ハツカネズミの特徴として、その身体の小ささが挙げられます。家屋に現れるネズミの中では最も小さく、クマネズミやドブネズミと比較すると一回り近くの差があります。
ハツカネズミの成獣の体長は、個体差こそありますが体の長さが6~9cmほどで、尻尾の長さは4~8cm程度です。他のネズミと比較すると、尻尾が短いのが特徴のひとつです。体毛の色は暗いこげ茶色が代表的ですが、白色や黒、灰色などさまざまな色が見られます。
また、複数の色が混ざった体色の個体も発見されています。さらに、体格の割に耳が大きく発達しており、これも見分ける際に使える特徴のひとつといえるでしょう。
【寒い場所が苦手】
冬になり寒くなると、野生の哺乳類の多くは冬眠をし、エネルギーの消費を抑えて厳しい冬を乗り越えます。しかしネズミには冬眠をする習慣がありません。ハタネズミやアカネズミなどの野ネズミの場合は、巣穴に食べ物を貯め込んで冬を過ごします。
一方、ハツカネズミやドブネズミなど、普段は市街地に潜む家ネズミたちは、寒さをしのぐためにビルや住宅へ侵入することが多くなります。
というのも、ネズミは本来寒さに弱い生き物で、気温が10度以下の環境では動きが鈍り、動けなくなることもあるそうです。温度が高く一定で、食料が豊富にある屋内は、寒さに弱いネズミたちが冬を過ごすのに、最適だといえるでしょう。
【糞】
ハツカネズミの糞は黒い米粒ほどの大きさで、両端がとがっているところが特徴です。糞は隙間やネズミの通り道などに落ちていることが多く、糞が見られるということは屋内にネズミがいる可能性が高いです。糞にはさまざまな細菌が含まれており感染症を媒介しますので、不用意に触れることは避けましょう。
【匂い】
ハツカネズミは独特の体臭をもっており、一般的にはカビのような匂いだといわれることが多いようです。このにおいは体臭だけでなく、糞や尿などの排泄物からも発生します。
ハツカネズミが通った後や住処からもにおいは発生するので、もし何もないのにかび臭い匂いがする場合は、屋内にハツカネズミが侵入した可能性があります。
▼ハツカネズミがもたらす被害
一年を通して活動するハツカネズミ。冬眠せず屋内で過ごすということは、一年を通してネズミによる被害に遭うおそれがあるといえます。では、ネズミによる被害にはいったいどのようなものがあるのでしょうか?主な被害の例を下記にまとめました。
【衛生問題】
ご存知のかたも多いかと思いますが、かつて中世ヨーロッパで流行したペスト菌を媒介したのは、他でもなくネズミでした。
ネズミの身体や糞は多数の病原菌が含まれており、素手で触れただけでも感染する可能性があります。身体や糞から感染する病気の中には、症状が重くなるおそれのあるものや、最悪の場合死に至る病気もあるので、不用意に素手で触れたりしないように注意が必要です。
【かじる】
コンセント等の配線をかじられる被害も深刻です。屋内で活動しているネズミが電源ケーブルなどをかじってしまった場合、そこから漏電が引き起こされるため、冬場など乾燥していると火災につながる危険性があります。
▼ハツカネズミに有効な駆除方法
糞などの痕跡を見つけたら、おそらくハツカネズミのいる決定的な証拠です。では、ネズミを駆除するにはどのようなものを使ったらよいのでしょうか?簡単に3つに分けてみましたので、参考にしてください。
【有効なのは毒餌】
殺鼠剤は毒餌タイプが主流です。糞などの痕跡だけでは何匹入り込んでいるのか分かりません。ですので、複数ネズミがいることを想定した毒餌の使用は効果的だといえるでしょう。
毒餌を使用する際には、ネズミの手が届く範囲にある食べ物・生ゴミなどを全て片付け、毒餌以外の餌と併用して確実に毒餌へ誘導するなど、工夫が必要になります。
また毒餌の効かないネズミやがいること、毒餌が効いて見えないところで死んだ場合、悪臭等の原因になることなど、デメリットも考慮して使用するか判断をしてください。
【忌避剤ももちろん効果的!】
忌避剤タイプはネズミを寄せ付けない、ネズミの嫌いな匂いを発して追い払うグッズです。そのタイプはさまざまで、スプレータイプから設置タイプ、部屋中を一気に攻撃できる燻煙(くんえん)タイプというものもあります。状況やの数に応じて使い分けるのがコツです。
【忌避剤ももちろん効果的!】
仮にハツカネズミを駆除できたとしても、侵入経路を絶ってネズミの侵入を防止しない限りは、また侵入され住処になってしまう可能性があります。通気口や細かい隙間、排水口などを金網でふさぎましょう。
ネズミのいない状態を維持するためには、匂いや糞などを手掛かりに確実に侵入経路をふさぐ必要があります。特にハツカネズミは体が小さいため、小さな隙間でも侵入することができてしまいます。ですので、より小さな隙間を意識してふさぐことをおすすめします。
▼ハツカネズミの完全駆除が難しい理由
ハツカネズミは単体では大きな脅威となりにくいネズミですが、厄介な特徴を2つもっています。それは身体の大きさとその繁殖力です。以下で簡単にまとめています。
【体が小さいので侵入経路をふさぎきれない】
始めの方でもお伝えしましたが、ハツカネズミはその他の家ネズミに比べると体が小さいことが特徴です。ハツカネズミですが、なんと500円玉程度の隙間があればくぐり抜けてしまえるのです。
ネズミの侵入を予防するには、侵入経路をふさぐことが大切ですが、家にある小さな隙間をふさぎきるのはかなり難しいでしょう。その身体の小ささが、ハツカネズミの厄介な点の1つです。
【繁殖能力が高い】
2点目はその繁殖力の高さです。ハツカネズミは生まれてから2~3カ月程度で繁殖が可能になり、環境次第では一年中繁殖します。一年を通して繁殖した場合年間6~10回出産を行い、一度に4~7頭の子ネズミを出産します。
このように高い繁殖力をもつため、入り込んだ頭数は数匹だったとしても屋内で爆発的に増えることもあり、気付いた時には大所帯に……となることも考えられるでしょう。
▼まとめ
ハツカネズミは単体では糞害もそれほどではありませんし、ドブネズミやクマネズミのように大きくもないので騒音被害になることも少ないです。
ですがその小ささと強い繁殖力により、いつの間にか被害が大きくなることもある点が厄介な害獣です。また感染症や火災等のリスクは見逃せるものではないでしょう。
隙間をふさいだり毒餌を設置したりすることでハツカネズミは駆除することができますが、漏れることなく隙間をふさぐにはかなり根気が必要ですし、毒餌も設置してすぐに効果のあらわれるものではありません。
速やかに、かつ確実にハツカネズミを駆除したいとお考えの方は、一度専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。
害獣駆除の関連記事
今ならすぐにご対応出来ます!|現在、お電話が繋がりやすくなっております。
メールで無料相談※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。